長禄元(1457)年、義広の祖父・武田信広はコシャマインの乱を鎮圧し、蠣崎家を継いだ。しかし、その後もアイヌ民族との戦いは続いた。
大永元(1521)年に父・光広の跡を継いだ義広もアイヌとの戦いに明け暮れた。大永5(1525)年には東西のアイヌが一斉に蜂起し、和人は皆、徳山(松前)と上ノ国に逃れている。
享禄2(1529)年にはアイヌ西部の酋長・タナケシが蜂起し、瀬田内館を陥れ、勝山館に迫った。義広は応戦したが、敗色が濃厚となったため、財宝を館の前に差し出して和睦を申し込んだ。しかし義広は、それに応じて財宝を回収しようとしたタナケシを射殺し、館から討って出たため、アイヌ勢を潰走させることができたのであった。
更に天文5(1536)年にはタナケシの女婿・タリコナが蜂起し、やはり義広は勝山館に追い詰められたが、和睦と偽りタリコナを謀殺して乱は鎮定された。
また、20人以上の子に恵まれた義広は他家との関係を強化し、蠣崎家による蝦夷支配を確かなものとしていった。そして、子の季広はアイヌと和睦を結んで争いを終結させたのである。
|