| いにしへの 道を聞きても 唱へても わが行いに せずばかひなし |
| 楼の上も はにふの小屋も 住む人の 心にこそは たかきいやしき |
| はかなくも 明日の命を たのむかな 今日も今日もと 学びをばせで |
| 似たるこそ 友としよけれ 交らば われにます人 おとなしき人 |
| ほとけ神 他にましまさず 人よりも 心に恥ぢよ 天地よく知る |
| 下手ぞとて 我とゆるすな 稽古だに つもらばちりも 山と言の葉 |
| 科ありて 人を斬るとも 軽くすな いかす刀も ただ一つなり |
| 知恵能は 身につきぬれど 荷にならず 人はおもんじ はづるものなり |
| 理も法も 立たぬ世ぞとて ひきやすき 心の駒の 行くにまかすな |
| ぬす人は よそより入ると 思うかや 耳目の門に 戸ざしよくせよ |
| 流通すと 貴人や君が 物語り はじめて聞ける 顔もちぞよき |
| 小車の わが悪業に ひかれてや つとむる道を うしと見るらん |
| 私を 捨てて君にし 向はねば うらみも起り 述懐もあり |
| 学文は あしたの潮の ひるまにも なみのよるこそ なほ静かなれ |
| 善きあしき 人の上にて 身を磨け 友はかがみと なるものぞかし |
| 種となる 心の水に まかせずば 道より外に 名も流れまじ |
| 礼するは 人にするかは 人をまた さぐる人を さぐるものかは |
| そしるにも ふたつあるべし 大方は 主人のために なるものと知れ |
| つらしとして 恨みかへすな 我れ人に 報ひ報ひて はてしなき世ぞ |
| ねがはずば 隔てもあらじ いつはりの 世にまことある 伊勢の神垣 |
| 名を今に 残しおきける 人も人 心も心 何かおとらん |
| 楽も苦も 時すぎぬれば 跡もなし 世に残る名を ただ思ふべし |
| 昔より 道ならずして おごる身の 天のせめにし あはざるはなし |
| 憂かりける 今の身こそは 先の世と おもへばいまぞ 後の世ならん |
| 亥にふして 寅には起くと ゆふ露の 身をいたづらに あらせじがため |
| のがるまじ 所をかねて 思ひきれ 時に到りて 涼しかるべし |
| 思ほへず 違ふものなり 身の上の 欲をはなれて 義を守れひと |
| 苦しくと すぐ道を行け 九曲折の 末は鞍馬の さかさまの世ぞ |
| やはらぐと 怒るをいはば 弓と筆 鳥にふたつの つばさとを知れ |
| 万能も 一心とあり 事ふるに 身ばし頼むな 思案堪忍 |
| 賢不肖 もちひ捨つると 言う人も 必ずならば 殊勝なるべし |
| 無勢とて 敵をあなどる ことなかれ 多勢を見ても 恐るべからず |
| 心こそ 軍する身の 命なれ そろゆれば生き 揃はねば死す |
| 回向には 我と人とを 隔つなよ 看経はよし してもせずとも |
| 敵となる 人こそはわが 師匠ぞと おもひかへして 身をもたしなめ |
| あきらけき 目も呉竹の この世より 迷はばいかに 後のみやぢは |
| 酒も水 流れも酒と なるぞかし ただ情あれ 君がことの葉 |
| 聞くことも 又見ることも 心がら 皆まよひなり みな悟りなり |
| 弓を得て 失ふことも 大将の 心一つの 手をばはなれず |
| めぐりては 我が身にこそは 事へけれ 先祖のまつり 忠孝の道 |
| 道にただ 身をば捨てむと 思ひとれ かならず天の たすけあるべし |
| 舌だにも 葉のこはきをば 知るものを 人は心の なからましやは |
| 酔へる世を さましもやらで さかづきに 無明の酒を かさぬるは憂し |
| ひとり身を あはれと思へ 物ごとに 民にはゆるす こころあるべし |
| もろもろの 国や所の 政道は 人に先づよく 教へ習はせ |
| 善に移り 過れるをば 改めよ 義不義は生れ つかぬものなり |
| 少しきを 足れりとも知れ 満ちぬれば 月もほどなき 十六夜のそら |